top of page
検索


ひろげよう人権の花運動
人権・同和対策課 古岡 チャレンジした内容 人権の花運動とは、市町村教育委員会・地域人権啓発活動ネットワーク協議会・大分地方法務局・人権擁護委員協議会との共催で行っており、児童が花の種子や苗を協力して育てることを通じて、お互いが協力、感謝することを学び、そして、生命の大切さ...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:210回

おくやみコーナー業務効率化
おくやみコーナー一同 チャレンジした内容 おくやみコーナーでは、利用者の利便性向上のために「手続きの見える化」に取り組んできました。「手続きの見える化」とは、亡くなった方に関する必要な手続きの洗い出しです。 手続きの洗い出しは、各関係部署で手続きをする必要があるか確認して、...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:263回

全庁DXクエスト
兄さんとゆかいな仲間たち チャレンジした内容 誰かにとっての苦手は、誰かにとっての得意。 ということは少なからずあると思っています。 そこで、部署の垣根を超えて、仕事をお願いしたり、お願いされたり、 そのような気軽に受注 /...
2024年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:488回

介護認定のDX化 ~はじめの一歩~
山国支所 総務・住民課 村上 チャレンジした内容 介護認定の手続きは、申請から認定の通知まで原則30日以内に完了する必要があります。 そのため、申請から認定調査までの事務手続きを迅速に行うことがとても重要になります。 介護認定の申請については、国が提供する「ぴったりサービス...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:284回


STOP!電話連絡!~オンラインで見守りを~
健康福祉部 介護長寿課 爲國 チャレンジした内容 中津市では、高齢者の自宅に昼食や夕食を配達する配食サービスを事業者と協働で行っています。 配食事業者は、食事を手渡しする際の見守り(安否確認)を担っています。 配食事業者は毎日多くの食事を配達しながら安否確認を行っているにも...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:154回


デジタル化で大切な命を守る連携を
消防本部 村上 チャレンジした内容 消防本部では、組織一丸となって業務改善 /デジタル化を積極的に進めています。 そこで、今回私が取り組んだことは、 「救マーク」制度の普及に向けてデジタルを活用することでした。 「救」マーク制度とは、認定事業所にAEDを設置し、突然の病気・...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:257回


保護者と学校らくらく連絡アプリ
学校教育課 小野、川口、折元 チャレンジした内容 小中学生がいる保護者の方でこんな経験をしたことはないですか? 学校に欠席・遅刻連絡したけど、電話が不通 学校からのプリントをなくしてしまった 実は小中学校の教員はこのようなことに困っています。...
2024年2月2日読了時間: 3分
閲覧数:459回


生活再建にDXで寄り添う
建築指導課 矢頭 チャレンジした内容 住まいが災害等で被害を受けたとき、公的な支援を受けるために必要なものがあります。 それが「被害認定調査」です。 市職員が現地で被害状況の調査を行い、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」等の区分で被害の程度を判定します。...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:294回


ひがた美人あります!
林業水産課 藤冨 チャレンジした内容 「ひがた美人」は平成24年度から中津干潟で養殖が開始された牡蠣で、今年で12年目を迎えます。 とてもうれしいことに、市内・市外の方から『どこで食べることができますか?』『どこで売っていますか?』など、問い合わせをいただく機会が増えてきま...
2024年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:173回


手間を減らして、より良い介護を
耶馬溪支所 総務・住民課 穴田 チャレンジした内容 中津市では、高齢者が増加し、住民基本台帳データによると、 令和5年9月末時点で65歳以上の人数は25,457人と全体の約30%を占めており、今後も介護ニーズは上昇することが予想されています。...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:158回


野外音楽堂の使用許可申請の効率化
三光支所 農林建設課 吉﨑 チャレンジした内容 新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着き、様々なイベントが開催されるようになった昨今、中津市三光地域にある八面山交流施設野外音楽堂も、市内・市外の多くの方から利用されています。...
2024年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:163回


報告書作成まで現場で完結
建設土木課 手嶋 チャレンジした内容 市民の皆さんから電話やオンライン(スマホでツーホー)等を通じて、道路等の異常に関する連絡が寄せられたときには、技師である私たちが現場に出向き、状況を確認し、修繕が必要な際には工事業者へ発注などの対応を行っています。...
2024年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:300回


「行かない・書かない」窓口へ!
上下水道部総務経営課 是石 チャレンジした内容 排水設備指定工事店申請については、申請者が庁舎の窓口で申請する必要があります。 持参するものを忘れたり、提出書類に不備があった場合、庁舎を何度も往復することがあります。また、対応する職員も少数のため窓口業務負担も大きく、両者に...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:265回


イベント運営をデジタルで改善
社会教育課 久留見 チャレンジした内容 Aさん「イベントに参加するとき、電子チケットが当たり前になったよね!」 Bさん「便利だから増えてるよね。そうだ、子どもに頼まれていた職人フェスティバルの申し込みしないと‥」 Bさん「んん?申し込みはオンライン申請できたけど、入場券が後...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:225回


各種点検簿の電子化
消防本部 亀井 チャレンジした内容 消防署の業務は、火災や救急などの緊急事態に迅速に対応し、人命を救うことです。 そのため、消防車や救急車などの車両や、消火器や救急道具などの各種備品が、いつでも正常に使用できるように、日々の点検と整備が欠かせません。...
2024年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:310回


言葉の壁を越えて
総合政策課 枌 チャレンジした内容 中津市ではここ数年外国人人口が急激に増加しており、昨年末時点で50の地域から2,367人、中津市全人口の約3パーセントを占めています。 このような中で、慣れない日本での生活で困りごとを抱えた外国人や、文化の違いなどから地域でトラブルになる...
2024年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:214回


もっと市民と話したい!健診DXアップデート
ほけんピクシーズ チャレンジした内容 自治体では住民を対象に様々な健診が実施されています。 かつては当日参加できるものも多くありましたが、コロナ禍を契機にすべての健診を「予約制」にする必要があり、受付に関する事務量が増加したことから、一連の事務を効率化できないか検討してきま...
2024年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:354回


シン・セキュリティ対策
情報デジタル推進課 和田 チャレンジした内容 マイナンバーカードによる情報連携、デジタル技術を活用した手続きのオンライン化、システム標準化やそれに伴うクラウドサービスの活用など、自治体を取り巻くデジタル環境は大きな変革期を迎えています。...
2024年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:328回


中津流DX活用術Vol.15
~ 中津市LINEをご紹介 ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、市民に身近なデジタルサービスの取り組みについて...
2023年12月24日読了時間: 3分
閲覧数:170回


中津流DX活用術Vol.14
~ デジタルディバイドの解消を目指して ~ 市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する、 「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。 中津流DX活用術では、市民に身近なデジタルサービスの取り...
2023年12月4日読了時間: 4分
閲覧数:98回
bottom of page