top of page
検索


水道・下水道管マップの作製
上下水道部 総務経営課 山下 チャレンジした内容 現在、水道管や下水管が通っているか知りたいという問い合わせについては、庁舎内のモニターや紙媒体の地図で確認して回答しています。この対応に時間を要してしまうため、簡潔化できる方法があればと考えていました。 今年度のDX...
2022年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:646回


高額療養費のオンライン申請
本耶馬渓支所 総務・住民課 川原 チャレンジした内容 国保の高額療養費申請は必要な領収書の数が多く、それらを全て確認してコピーを取らなければならないのでとても負荷がかかる事務です。また、領収書が足りなかった場合は取りに帰ってもらうこともあるなど、申請者にも負担がかかっていま...
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:208回


サイクリングのお供にデジタルマップ
耶馬渓観光室 川原 チャレンジした内容 観光部門ではパンフレットや地図を作る機会が多いのですが、紙媒体は情報が古くなったり変更した際に手軽に更新できず、変更内容を記載した紙を差し込んだり、その部分だけシール等で修正したりと手間がかかっていました。 そこで、Google...
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:271回

今、紅葉が見頃です。燃えるような赤、ルビーのような真紅、鮮やかな黄色。お好きな場所に出かけてみませんか。
紅葉がいよいよベストシーズンに 紅葉シーズンがいよいよ最盛期に入りました。場所によって紅葉の色もそれぞれです。燃えるような赤もあれば、ルビーのように深い真紅に色づいた場所もあります。紅葉だけでなく鮮やかな黄色の黄葉も見ることができます。...
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:40回


中津のこと知ってる?オンラインクイズで知名度アップ!
耶馬渓観光室 川原 チャレンジした内容 観光イベントで県外にPR出展した際など、中津市の知名度が低いと感じることが多くあり、いかに知名度を上げるのか悩んでいました。 そこで中津市について知るきっかけづくりとして、いわゆる「ご当地クイズ」を企画していたところ、LoGoフォーム...
2022年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:436回


被災箇所報告を迅速かつ効率的に
防災危機管理課 秋吉 チャレンジした内容 災害が発生すると、担当職員は現場確認や被災件数等の報告・集計、復旧方法の検討、地元協議といった突発的な業務が発生し多忙となります。 現場確認の際に被災報告まで完了するシステムを整備することで、担当職員の負担を軽減し、早期復旧、市民の...
2022年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:234回


地道な研修の積み重ねが未来を拓く
DX研修は階層別・習熟度別に 自治体DXの基本は職員の「変革」から。 これは中津市が大事にしている考え方の一つです。 デジタル化時代に活躍できるDX人材の育成のため、研修は欠かせません。 中津市では階層別・習熟度別など、対象者ごとに効果的な研修プログラムが提供できるよう、人...
2022年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:43回


オンライン申請を代行「デジタル窓口」実証実験スタート
オンライン化の恩恵をすべての人に 中津市では行政の様々な手続きが市役所に行かずにできるよう、オンライン申請できる手続きを拡充していますが、デジタル機器をうまく使えない方も多くいます。 こうした方々にもデジタル化の利便性を体感してもらうため、オンライン手続きをモニターを通して...
2022年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:87回

紅葉シーズンがいよいよスタート。少しずつ木々も色づき始めました。
2022年の紅葉シーズンが始まりました 毎年たくさんの方々が楽しみにしている紅葉シーズンがいよいよ始まりました。まだ葉は1割から2割の色づきですが、これから寒くなるとともに深い色に染まっていきます。ベストシーズンがいつになるのか予想しながら、今から最盛期に向かって徐々に姿を...
2022年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:209回


オンラインならニーズ調査が捗ります
オンラインで効率化 新しい施策を検討する際、何らかの形でニーズや効果を測ることになります。 従来は直接対面でアンケートを取ったり、調査票を郵送したりしてましたが、人的・時間的コストが結構かかっていました。 オンラインフォームなら、調査票の印刷や発送にかかる業務はなくなり、フ...
2022年10月11日読了時間: 2分
閲覧数:77回


アナログ申請にもデジタル化の恩恵が?
手続きをオンライン化してもアナログは無くせない オンライン申請に取り組もうとする際によく言われることがあります。 それは、「オンラインにしても今までの紙申請が無くならなければ2度手間になるのでは?」という懸念です。 申請する方の年齢層などにもよりますが、自治体が行う手続きで...
2022年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:123回

好きなマップをGoogleマイマップとして保存する
中津のマップをGoogleマイマップとして保存する Googleアカウントをお持ちの方は、中津流DXのサイトで公開されているマップをGoogleマイマップとして保存して利用することができます。もしGoogleアカウントをまだお持ちでない方は、こちらから無料でGoogleアカ...
2022年9月29日読了時間: 3分
閲覧数:33,428回


スマホ体験講座、10月は小楠で開催!
スマホを持っていない方向け体験講座を開催 毎回、ご好評をいただいているスマホ体験講座、10月は小楠コミュニティーセンターで開催します。 一人に一台、スマホを貸与し、一緒に操作を体験しながら行うわかりやすい講座です。 スマホに興味のある方は、ぜひご参加ください!...
2022年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:24回

中津流DX活用術④保育施設を探そう
市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサービスを活用方法をご紹介します。皆さん自身...
2022年9月26日読了時間: 3分
閲覧数:128回


「ぽこあぽこ(中津市子育て情報誌)」に10・11月のイベントが追加されました!
涼しくなってきましたね。 この度、子育て情報紙「ぽこあぽこ(Googleカレンダー)」に10、11月のイベントが追加されました。 秋にはハロウィンなどイベントが盛りだくさん! 親子ヨガやリトミックなど根強い人気のイベントもたくさんあります!...
2022年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:106回


デジタル化のメリットはデータ更新
紙媒体だと内容変更に対応できない パンフレットやガイドブックなど紙媒体で提供されている情報はたくさんあります。 紙のいいところももちろんあるのですが、内容が変更されたときには再度印刷しないといけませんし、すでに配布されているものは対応できません。...
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:35回


今年もDX School 始まりました!
DXのけん引役を育成 6週にわたり、自治体DXの現状、デジタルツールの操作方法、UI/UXの改善などを集中的に学ぶDX Schoolが今年も開講しました。 初日は東DX推進監より、自治体を取り巻く現状やDXの必要性、中津市ですでに取り組まれているデジタル化の事例などが紹介さ...
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:73回


中津流DX活用術③子育てに優しいデジタル化
市民に身近な「中津流DX」 中津市では、デジタル技術を用いることで市民の生活をより良いものへと変革する「中津流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めています。中津流DX活用術では、中津流DXで開発した市民に身近なデジタルサービスを活用方法をご紹介します。皆さん自身...
2022年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:74回


災害への備えは情報収集から
災害から命を守るための情報収集 災害はいつ起こるかわからないからこそ、日ごろの備えが重要です。また、いざ災害が起きた時やその可能性があるときは、正確な情報をいち早く入手することが避難行動などに役立ちます。 こうした情報収集には、テレビやラジオだけでなくスマホやパソコンなどの...
2022年9月17日読了時間: 2分
閲覧数:40回

行事予定表がGoogleカレンダーになりました。10月のイベントをお見逃しなく!
自分のGoogleカレンダーに追加できます 中津の行事予定表をGoogleカレンダーとして中津流DXのサイトで公開しています。9月からは中津市のホームページで公開されている行事予定表をそのまままるごとGoogleカレンダーにしました。...
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:122回
bottom of page